運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

アメリカベトナム戦争、あるいはプラハの春におけるソ連初めワルシャワ条約機構軍のチェコに対する侵攻、またソ連アフガニスタン侵攻アメリカによるニカラグアの反政府ゲリラに対する支援、これは国際司法裁判所で後々になって集団的自衛権の要件を満たしていないといわば敗訴をした案件でありますけれども、しかし、こうした案件が、まさに集団的自衛権という名のもとに行われた武力行使の例であります。  

柿沢未途

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

安倍内閣総理大臣 今委員が指摘されたように、NATOのようなものをこのアジアにおいても、まあ、NATOが形成された経緯は、委員も御承知のとおり、ソビエト連邦がいて、ソビエト連邦にはワルシャワ条約機構軍がいて、それに対抗する形で、ヨーロッパ全体の安全を米国とともに守っていこうというものだったんだろうと思います。

安倍晋三

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

あの当時のドイツが巻き込まれ得るといいますか、ドイツが当事者となり得る戦争というのは、東西冷戦の文脈の中でのNATO軍ワルシャワ条約機構軍戦争以外には想定されておりませんでしたし、それ以外の戦争に備えるような余裕も、当時の西ドイツにはなかったわけです。

岩間陽子

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

あるとき、突然バスがとめられ、今思えばですが、ワルシャワ機構軍の演習にちょうどぶつかったことがございました。見渡す限り数百台の戦車が地平線のかなたから走ってきて、道路をとめられ、大変驚いたことがあります。生まれて初めて軍事力というものを目の前に見せつけられ、力というのはこういうものであるかということを初めてまざまざと感じさせられました。

守屋長光

1990-10-19 第119回国会 衆議院 予算委員会 第1号

海部内閣総理大臣 私は、従来のNATOというものも、これはやはりある意味では地域的な共同の安全保障の仕組みであったと思いますが、あくまでそれは地域的な問題でありましたが、そのNATOが、対立しておったワルシャワ条約機構軍との間の接点が冷戦の解除によって、同時に、ワルシャワ条約機構というのはもう実体的になくなっていくわけでありますから、それを含めた大きな欧州全体の総合安全保障の枠組みの構築に向けて動

海部俊樹

1990-05-21 第118回国会 参議院 予算委員会 第10号

まず第一点は、昨年半ば以降急速に始まった東欧諸国民主化の動き、あるいはソ連のペレストロイカ、グラスノスチのみならず、NATO軍ワルシャワ条約機構軍との緊張緩和という国際情勢に大きな変化が起きておりますけれども、我々はこれに注目し見守るというだけでなくて、我が国を含む北東アジア地域における安全保障体制をどのようにつくっていったらよいかということを今考えていかなくてはならないと思います。  

中曽根弘文

1990-05-21 第118回国会 参議院 予算委員会 第10号

私は、ヨーロッパ政治情勢が急激に今変化をしておるわけですけれども、従来のようにNATOワルシャワ条約機構軍という対立した関係が薄くなってまいりますと、ヨーロッパの新しい秩序づくりや調整の場というものがCSCE、安保会議中心となって進められるものと思いますけれども、いかがですか。

中曽根弘文

1990-04-17 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

WTO対NATO北大西洋条約機構軍ワルシャワ条約機構軍という対立的な軍事機構は遅かれ早かれ経済の側面から失われていくのではありませんでしょうか。御承知のように、ECEFTAと一九九三年に統合するプログラムが組まれております。コメコンは恐らく一九九〇年代にはなくなるだろう。事実上ECEFTAと合体するだろうということが予測されております。

進藤榮一

1990-04-17 第118回国会 参議院 外務委員会 第2号

ヨーロッパにおきましては、御承知のように、ワルソー条約機構軍NATO軍地上兵力中心とした対峙が従来中心になってまいりまして、 この分野におきましては、現在、軍備管理軍縮交渉が進んでおります。そういうことで、ヨーロッパにおきましては、軍事的な情勢ワルソー条約軍の変質とともに大きく変わりつつあるというのが現実でございます。  

都甲岳洋

1990-04-09 第118回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ただ、現実の問題を見ておりますと、やはりNATOワルシャワ条約機構軍との対決構図というものは、今も厳として残っているわけでして、それがむしろ力対決構図よりも、政治的な意味合いも含めて、欧州の安定と統一のために役立つにはどのように動くだろうかということがまさに興味の的になってきつつあるのではないだろうか。  

海部俊樹

1989-03-24 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

欧州ではワルシャワ条約機構軍それに対するに北大西洋条約機構軍と、集団安全保障体制が確立しております。ところがアジア太平洋では、西側ANZUS機構が存在するとはいえ、ニュージーランドの非核政策により機能不全を来しており、この地域のもう一つの集団安全保障機構であったSEATOは既にベトナム戦争契機として解体してしまっております。

鈴木貞敏

1987-12-15 第111回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 閉会後第1号

これに対しまして欧州NATO諸国内では、このSS20の配備を契機に、それまでのワルシャワ条約機構軍通常戦力面での優位に加えまして、SS20の戦力が、これに対抗する米国のミサイルがないままに増強されるということは、米国戦略兵器欧州防衛から切り離し得るとソ連が信じるに至るのではないかという懸念が抱かれたわけであります。これがいわゆる米欧デカップリングの懸念であります。  

遠藤實

1987-07-31 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

そしてまたそれに関連して、今私が言ったような連続性のところを断ち切ってしまうということは、ちょうど日本がとっているような政策、つまり日本非核三原則によって完全に核、非核連続性を断ち切ったような状態で核抑止を期待しているわけですけれども、今申し上げたようなことをやることによってNATOに対してもあるいはソ連に対してもあるいはワルシャワ条約機構軍に対してもそういう不安定性を取り除くためにどうしても連続性

永野茂門

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

確かに通常兵力に関する限り、ワルシャワ条約機構軍NATO軍を圧倒しています。しかし、ヨーロッパにおける通常兵器による戦争核戦争に発展する可能性の大きいことを考えれば、米ソ両国とも軍事衝突に至るごとき紛争の勃発は極力避けると思われます。むしろ警戒すべきは、防衛についてのアメリカ西欧諸国の間の意見の対立が表面化してくることであります。

関嘉彦

1985-11-27 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第1号

ワルシャワ条約機構軍に対してNATO軍が対峙するという戦域が成立するわけですが、北西太平洋に関する限りそうした戦域は成立しないわけです。なぜ成立しないかと言えば、北極を中心にする地図をごらんになればわかるわけですが、アメリカソビエトベーリング海峡を挟んでいわば陸続きの国なわけです。

五十嵐武士

1985-03-27 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

また、ヨーロッパでの核の使用の場合には、ワルシャワ条約機構軍地上軍が非常に大きいので、それが入ってきた場合にそれに耐えられないということを表示をするために核を使うというオプションがある。これはヘイグが国務長官のときに言っておりますね。  それに比べればアジアの条件というのは“陸続きの部分がほとんどありませんのでヨーロッパよりはいい。

青木日出雄

1985-02-14 第102回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そうしてそうなれば、通常兵力重要性が出てくれば、これは当然、ソ連通常兵力ヨーロッパNATOとはこんなに違いますから、NATOソ連ワルシャワ機構軍に合わせるように通常兵力で軍拡をしなければならぬ。理論的にはそうなる。それは極東にも波及して、日本防衛力増強という結果ももたらすのじゃないか。

二見伸明

1985-02-12 第102回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そうしますと、その次に同盟関係と言われているもの、つまり主義主張価値概念共通する国との同盟、これは世界があらゆることで現在までやってきているわけで、ソ連も、ワルシャワ条約機構軍、西側NATOとかいろいろなことでやってきておるわけでございますが、日本の場合、日米安保条約だと存じます。  

木村汎

  • 1
  • 2